
鉄などの金属を加工することにより、身近な製品を作ることができますから、今回は鉄筋ができるまでの工程についてご紹介いたします。
鉄筋のほどんどが、空き缶などの鉄くずをリサイクルして作られているのです。
運ばれてきた鉄くずは、放射性物質など余計な物が混ざっていないかを検査して、電磁石を使って運ばれます。
溶炉にて入れられた後には1600度の高温で溶かされて、鉄は鍋に移されて水により1200度まで下げられて、ビレットと呼ばれる棒状の塊が作られるのです。
ビレットは一定の長さに切断されて、圧延機にて入れられてローラーで伸ばしていき、徐々に細い状態になっていきます。
最後には、マークなどを刻印されて、さらに一定の長さに切断されたら、鉄筋を500度まで自然冷却、水をかけて200度まで下げられて出荷されます。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。